自作エフェクタ道in仙台
なるBlogを書いていました。
色々と多忙になり、エフェクタの自作が出来なくなったこと、
当時出回っていた回路図で面白そうなモノはだいたい作って満足してしまったこと、
震災もあり生活が一変したことから更新が滞り、
運営プロバイダが業務を終了するということだったのでそのまま
→今見たらまだデータだけ残ってますね!懐かしい。
自作したもので気に入っていたのはこの辺でした。
- ReboteDelay
有名な自作Delayですね。他のDelayをいくら買っても、これだけはなぜか手放せません。。
回路をいじり、発振するようにしていますが、ICが壊れないかどうか心配。。 - HeyVibe
FulltoneのMiniDejaVibeを買ったんですが、HeyVibeの方がエグいサウンドなので「使ってます感」がハッキリして良かった。 - BOSS OD-1
自作エフェクタサイトの老舗中の老舗、松美庵さんに掲載されている、クアッドオペアンプ仕様のボリュームアップ版。 - ShadeMaster
Marshall ShredMasterの回路をもとに設計された亜種。ブーストスイッチを付けてみたり、色んな回路がありましたね。ver3までは覚えています。回路図を公開していたバンパーさんのサイトはもう閉鎖されたんでしょうか。 - SuperHardOn
Z.VEXの有能ブースター。トランジスタは入手しやすいものに変更し、2連ボリュームを使い、通常のOn/Offスイッチと、踏んでいる間だけブーストできるモーメンタリースイッチを併設。結局はこれが一番使いやすいです。
その中でもブログが非常に読みやすかったのはShakeさんでしたね。Shakeさんが作ったものを後追いで作ったりしてました。
そういえば、未だに作りかけのブツがあるな。Matchless HOTBOX。ノイズが凄くて、アースが上手くいってない感じで。いつかキチンと作らないと。
自作の道に足を踏み入れたのは、確かTakkyDrive2の自作キットを買ったのがきっかけでした。
説明書通り組んでるのに音が出ない。
フットスイッチ周りの配線の記載が分かりづらくて困りました。
悔しかったので買ったのが
こちらは配線もバッチリ載ってましたし、おかげでTakkyDrive2も音が出せました。
本の通りにファズとブースターを作って、あとはネット上に情報のあるエフェクタを作っていったように記憶しています。
震災の時、ここの駐車場にいました。
いやー、映画みたいに地面が割れるかと思ったもの。
店の方を見ると、抵抗なんかを入れている棚がバンバン倒れていくのが見えたし。
梅沢無線で見つからないパーツは、ここに探しに来ます。
その他、ケースに穴を空けるためのドリル等、工具類はホームセンターや100円ショップで買い揃えました。
通販なら、ここ
自作エフェクタ愛好者の間では老舗ですね。
私のポイント、未だに残っているんでしょうか?(笑)
みんな大好き、ギンドロさん
福島県なんですよね。同じ東北として嬉しいです。
ギンガドロップスさんやLEP/NINEVOLT/OneControlさんも同じ東北。
田舎でも十分やれるという証明ですね。
自作を一通りやった経験は、エフェクタのメンテ・修理で役に立ってます。
またその内なにか作ろうかな。
またその内なにか作ろうかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿