2017年7月24日月曜日

Landgraff DynamicOverdriveの適正価格を考える

常日頃から、Landgraff DynamicOverdriveの価格をチェックするのが好きで、
国内外の新品・中古・オークション等を定期的にチェックしています。


エフェクター、特に高額なエフェクターの場合、
適正価格がどの程度なのか、判断するのはなかなか困難です。

2017年7月20日木曜日

エフェクタを自作するということ2

前回の続きをダラダラと。
http://wayofstompbox.blogspot.jp/2017/07/blog-post_6.html


エフェクターの自作に慣れてくると、「これを商売に出来ないか!?」という考えが芽生えてきます。
その当時、自作系ブログをやってた方が、小規模な商売を始めたりしていましたね。PASのえんどうさんとか。(2020-01-08追記 PAS=えんどうさんではなく、えんどうさんの基盤をPASさんで取り扱い始めたという言い方が正解のようですね、スミマセン)


実際自分でもいくつかの可能性を追ってみました。
ネット上のビジネスとするのか、実店舗を持つのか。
ヤフオクでの販売もあり得るよね。
保証や返品・修理をどうするのか。
価格設定は?どのようなユーザーに向けて販売するの?
副業だとして時間配分は?まさか本業にはならないよね??


様々なことを考えましたが、
最終的には一つの壁に行き当たり、商いにするのは止めました。


「エフェクターを販売するにあたって、どこまでオリジナルな製品にするのか」

2017年7月6日木曜日

仙台市 主な楽器店(エレキギター)

仙台市内の楽器店を、仙台駅に近い方から順に、個人的印象と共に。。

エフェクターを自作するということ

今はもう閉鎖していますが、以前
自作エフェクタ道in仙台
なるBlogを書いていました。

色々と多忙になり、エフェクタの自作が出来なくなったこと、
当時出回っていた回路図で面白そうなモノはだいたい作って満足してしまったこと、
震災もあり生活が一変したことから更新が滞り、
運営プロバイダが業務を終了するということだったのでそのまま閉鎖しました。
 →今見たらまだデータだけ残ってますね!懐かしい。