年末の恒例行事、今年買った機材発表会。
いつもだと購入するたびに写真を撮ったりMNGツイートをしているんですが、今年はツイートを控えていたので・・何買ったかよく覚えていません。
昨年のブログと手元の機材を見比べながら書いてみたいと思います。
今年は手持ちの機材をあちこちへ貸し出すことが多かった一年でした。
VeroCityの試奏会だったり、ギターマニアの会 meets タメシビキだったり。
Guitar
Crews Maniac Sound - KTR NEXT 5D
昨年年末に試奏し、今年の正月明けに中古購入。
購入時点より「もしかしたらピックアップがK&Tじゃないかもしれない」と伝えられていたので、じゃピックアップ交換しようかと。
NEXT 5D自体は「Crews吉岡氏所有のオリジナル58レスポールから採寸」というVintage志向の機種。30年以上乾燥させた木材を使用というだけあって、LP系にしては軽め。ネックは58系だけあって太め。
ボディ軽くてネック太い・・・なんだかJimmyWallaceみたいだな!と思い、早速島村楽器さんにPAF系をオーダー。色々とご協力頂いたおかげでカバー有りの4芯を無事購入。
早速取り付けてみたところ・・素晴らしい!
元々倍音感強めの本体・セッティングだったところを余すところなく伝えてくれる。特に奇数倍音が心地良い。
何より、コイルタップした時のサウンドが思ってたよりも良かったのも嬉しい誤算。
将来的にJimmy WallaceのLPタイプを購入したとしても、これはこれで手元に残しておきたい一本。
※そもそもの話し、ピックアップがK&Tじゃないかも・・なんて伝えずに高値で販売することも可能だったハズ。その辺を正直に伝えてくれる一番町ギターさん、非常に信頼しています。
Jimmy Wallace - ST type(Sierra)
中古品で出ていたJimmyWallaceのSTを購入。
アルダーボディにメイプルネック/指板でレリックは少なめ。
ネック太めな57スタイル。
届いた品をちょっと弾いてみた限りでは、あんまりピンと来なかったです、正直なところ。
基本的に購入したギターは全て一度「一番町ギター」さんにセットアップしてもらうことにしているんですが、状態を一通りチェックしてもらったら「あ〜。今ってネックがほぼストレートの状態なんですが、若干順反りにした方がもっと鳴りますよ、どうします?」と。
ではその方向で、とお願いしてみたところ、10分程度の作業で鳴りが全然変わる!ボディからお腹に伝わってくる振動、ネックから左手に伝わってくる振動、もう別物ってくらいにビンビンくる感じ。
それからもちょこちょこ触っていたんですが、時間が経過するほどに鳴りが強くなっていき、冬に入る頃には最高のコンディションになりました。
サウンドはメイプル指板らしいパキっとした明るめのサウンド。
ストラト系はしばらくコレでいいかな。
ギターはこの2本だけ。
あとはFenderMEXの虎目ネックのジャンク品を買った程度。
Amp
買ってない。現状である程度満足しているので。
欲しいものはいくつかあるんですが、部屋のスペースがそれを許さない。
Pedals
例年通り、今年も買ったな〜という印象。
Landgraff
今年も数台購入しています。
詳細な内容についてはいずれコロナ禍後に開催されるであろうイベントにて。
その他ペダルを書き連ねてみます。
VeroCity Effects Pedals - PLEXIGLASS
VeroCity Effects Pedals - FTR(with MasterVol.)
PLEXIGLASSはタイミング良くファーストオーナーになれました。
ちょうどコロナ禍が問題になったタイミングにぶつかり「パーツが届かないです、完成少し遅れます」的なアクシデントもありつつ。
FTRは試奏させてもらって「JC-120からTwinReverbのサウンド!」と驚きが強かったので発注。
VeroCityのクリーン系は数台所有していますが、操作感がアンプと同じだけあって「ボリュームを上げると歪む」けども、ペダルボードに組み込むときはちょっと調整したい・・ということでマスターVolを付けてもらいました。
kgr harmony - あられ
AMAは今年購入した中では最大のお気に入り。
普段はゲルマニウムファズがお気に入りですが、やはり東北の冬は寒いので・・。
AMAは冬でも絶好調。
factory of the apesにしてもkgr harmonyにしても、「わざわざ東北へ引っ越してまでエフェクターを制作している」ことに関しての支援的な意味合いで購入したんですが、両者ともサウンドが良くて満足しています。
Pedaldiggers - Emotions
いきつけの店舗にずっと置いてあったEmotionsがまさかシリアル#2だとは気付かなかった。
Cult Pedal Shop - OD-820
Cult Pedal Shop - TS808 #1 Cloning mod V.2
ここまででTS系はもう自分の中で成仏できた感じがあるのでもう買わないと思う(思う)
Organic Sounds - Ares
買うかどうか迷っていたところに、田渕ひさ子さんが銀Aresをボードに入れたツイートを見て即注文。
Hydraも欲しい。
Craftros - musica rev.D
以前東京ペダルサミットで試奏してから欲しいモードが続いていたんですが、ようやく購入。
Electro-Harmonix - BigMuff(3rd)
Fulltone - OCD
MAD PROFESSOR - Sweet Honey Overdrive
JOYO - ULTIMATE DRIVE
MI EFFECTS - CRUNCH BOX DISTORTION
sobbat - DB-1
sobbat - DB-2
BOSS - RV-5
今年の裏テーマ、「定番どころを買ってみる」の成果達。
One Control - White Loop
Providence - RX-L1 (3 Loop Rounting Box)
ペダルの比較用に。
Mooer - Radar
VeroCityをラインで録音したくて。
デフォルトのセッティングでもPLEXIGLASSだといい音なのに、FTRとかのFenderクリーン系だとセッティングを詰めないといけない感じ。
なかなか難しいですね。
その他
moog - MF Boost
tc electronic - FLASHBACK
Strymon - BRIGADIER
xotic - RC Booster (junk)
Proco - RAT2 (junk)
そして大晦日に
JimmyWallace - JimmyTone
TS系の旅はもうおしまい。
この機種が超絶良い!という意味ではなく、概ね揃え終わったかなという意味で。
結論
今年も買ってる。この分だと来年も買いそう。
Landgraff収集はある種のライフワークと思っているので、また買うんでしょうね。
VeroCityも次に購入する機種は決めているので、2台位は買いそう。
最近、「BOSSコンでいかに気持ちの良い音を出すか」にハマりつつあるので、BOSSコン買い揃えるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿