半分以上は中古品を購入していますが、かなり出費の多い一年でした。
来年はもう少し抑えめにしないと。
Guitar
- Crews Maniac Sound LP type KTR-Limited
144本限定のやつ。機材レビュー用にちゃんとしたレスポール系が欲しくて。 - P.R.S. Custom24 SE
コピーバンド用 - Bacchus Global Series ST type
自宅練習用&モデファイ遊び用。
Amp
- Koch Twintone2
宅録でのLINE出力用に。 - Jimmy Wallace Guitar Amp
個人的趣味。
Effector
多すぎるので系統ごとに個人的に、今年は「TS総会」フィーバーでした。
TS及びTS系が非常に多かったです。
TS
- Ibanez TS-808
現行品。他のTSとの比較用として - Ibanez TS9 -TS-808mod.-
- Nature Sound VS-808
限定販売ではありますが、Vintageサウンドに肉薄する逸品。
- Cult Pedal Shop TS-808 #1 Cloning mod.
ちょっと異次元な存在感。コードが塊にならない分離感、セクシーな巻き弦の質感。
Nature Soundさんだけでも素晴らしかったのに、Cult Pedal Shopさんが更に凄過ぎて。
リアルVintageの価格に異変が起きるんじゃないか?ってレベル。
TS系
「オリジナルTSとは違い、ゲインアップ、低音域マシマシ、クリッピング切り替え等々、現代的な音楽に合わせやすくチューニングされた物」と個人的には理解しています。- Fulltone Full-drive2
一昔前まで、TS系と言えばFull-drive2であり、Landgraff Dynamic Overdriveであり、LovepedalのEternityでした。比較用に購入。 - Landgraff DynamicOverdrive #13x
- Landgraff DynamicOverdrive #23xx
既に2台所有しているのに、更に製作時期を変えて2台購入。現在4台所有しています。130番台と2300番台。昔から「初期型はサウンドがウェットだ」との噂があったので比較用に。 - Pedaldiggers 819
Landgraff4台も持っておきながら、結局ペダルボードに組み込んでいるのは819。サウンド、コントロールの効き、価格、全てが適切な製品だと思います。使いやすいです。
んー、Roselyn名義のモノはちょっと欲しいかも、比較用に。それとシリアル2桁が出てきたら迷うかも。結局買いそう。これも「Golden Goose Voice」なんて変な個体引き当てた人間の宿命と思って。
Fender系
これだけ揃ったTS・TS系を活かすために、 Fender系、それもBlackface系のサウンドをエミュレートしたペダルもいくつか買いました。- One Control Sonicblue Twanger
- Wampler Black'65
- Verocity Effects Pedals FDR
Overdrive
- MAXON OD-820
- Y.O.Sギター工房 Smoggy Overdrive
デジマートでの村田さんの動画が素晴らしすぎて購入。TSとは違い中音域にフォーカスしたサウンドでは無いですが、味付けが強すぎないオーバードライブというか、トランスペアレント系の強化版というか。気持ち良いサウンド。唯一のネックは綺麗すぎる筐体。足で踏みつけること、ボードに組み込むのすら躊躇してしまう、それくらい美しい。 - Verocity Effects Pedals 13-CL
完全にアンプ。弾けるようなクリーン、飽和感たっぷりのクランチ。勢いで買った割には大当たりの逸品。
ハイゲイン
個人的にハイゲインはそれほど使用しないので、購入する数自体少ないですが、それでも- Verocity Effects Pedals FRD-Custom
現在ハイゲインのメインとして使用。アンプそのもの。ギタマガの歪みペダル特集で知り、たまたま試奏する機会があり即買い。 - Vivie Irene66
Verocityがアンプの再現なら、こちらはエフェクターとしてのハイゲインの極致。オンにするだけで簡単に極上サウンド。基板を見るとチップパーツが呆れるほどビッシリ。この量だと予期せぬ暴走やハウリングがあってもおかしくないのにキッチリ調整してくるあたりが設計を含めた技術力の高さを伺わせる。Minervaも良かったし、今後どんな製品を出してくれるか期待大。 - Marshall Gov'ner(KOREA)
聞き慣れた、心地の良いサウンド。安かったのでついつい購入。自宅での練習時に気軽にかけるディストーションはコレ。
その他
- Electoric-Harmonics MEL9
バイオリンの音を出したくて購入。チョーキングにはついてこれないことが判明したのでボードから外しお休み中。 - BOSS GT-1
超万能!え?2万円程度でここまでいい音出ちゃうの?ってくらい衝撃的。フットスイッチが少ない=音色の切り替えに制限がありますが、サウンドの良さと低価格さがマイナス面を大幅に上回る。オルガンサウンドとアコギサウンドを使用。
総評
買いすぎた一年。
国内にこんなにも素晴らしいブランドが多いのか!と感嘆した一年。
- Verocity Effects Pedals
- Vivie
- Cult Pedal Shop
- Pedaldiggers
- Nature sound
- Ovaltone
- Flying teapot
- Kardian
来年はどんなペダルと出会えるのか。どんなブランドと出会えるのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿