2017年8月27日日曜日

Landgraff DynamicOverDrive #280

ブティックエフェクターと呼ばれるブランドがいくつかあります。


21世紀に入った頃からでしょうか、ネットの隆盛と共にそういったブランドに注目が集まりやすくなり、プロが使っている謎のエフェクターに関する情報が増え、実際に購入できるチャンスが増えました。

当時からKLON CENTAURは飛び抜けて高価で手が出せませんでした。地方在住にとっては情報も個体数も販売チャネルも少なかったように記憶しています。

その次の選択肢として出てくるのは、改造チューブスクリーマー系。
analmgmanやkeeleyのモデファイ系に始まり、定番としてFULLTONEのFULLDRIVE、そして極め付けがLandgraffのDynamicOverDrive。




Landgraff DODに関しては、結構早めの段階で直接サウンドを聞く機会がありました。確かJC-120に繋いでいたと思いますが、トンデモなく素晴らしいサウンドでブッとんだのを覚えています。

それから月日が経ち、エフェクターの自作に手を出してDODの自作もしましたが物足りない。
結局、今から数年前にヤフオクで難あり品を格安で手に入れました。

ただ、当時からネット上には「初期型は音質がウェットだ」「途中で内部のパーツを一部変更したようだ」という情報があり、いつかは初期型欲しいなーと思い続けていました。

そんな漠然とした物欲を抱えたまま過ごしていると、「ジョン・ランドグラフさん、どうやら体調が良く無いらしいよ」だの、「家族がパーツ組み上げてるらしいよ」という噂が流れ、遂には訃報が。。
訃報の直後から中古相場も高騰し、簡単には手出し出来なくなってしまいました。
(奥さんであるRoselyn体制で復活しても、あまり中古相場下がって無いですね。中古相場が10万近いってのは、ちょっと高過ぎじゃないかなと思います)


そんな中、デジマートにシリアル#280という、結構な初期型が出てきます。

結構昔にネットで見かけた情報だと「#200くらいまでがウェットな感じ、そこからしばらく(#600くらい??)はサウンドが違い、それ以降が通常サウンド」と三段階だとどこかに書いてたような気がするなー。自作系のサイトだったかブログだったか。。シリアルの範囲もうろ覚え、んー、記憶が曖昧。


買うなら#199までの初期型って決めてたのにな~。。。。
なんでしょうね、仕事が立て込んでて帰宅してから気の緩みがあったんでしょうかね。気付いたら真夜中にカード払いで買ってました。

ここまで前フリ。ここから本題です。
そこそこな初期型である#280、じっくり観察したいと思います。








見た目は普通のDODとなんら変わりありません。
サイドにはLandgraffのステッカーと、代理店だったTahara inc.のステッカー。





初期型で特徴あるのは、まずは裏ブタ。
一番上に書いてある文字、LANDGRAFF
 CUSTOM DYNAMIC OVERDRIVEと、CUSTOMの文字が入ります。

作成日は2003年1月2日。
おっちゃん、正月から働いてたのか。。




  
次に、フタを開けてみると、マジックで書かれた文字が小文字。
この辺はマルハチBLOGさんに細かい考察がありますね。

塗装はArlonPrince氏。Landgraffといえばマーブル塗装(英語ではswirl=渦と呼ばれてますね)。


それから、筐体内部。
通常、ケース内部にもマジックでいろいろと書いてあるのですが、初期型に関しては何も書いてない。どうもシリアル#800くらいから書き始めているようです。







パーツを見ていくと、
トランジスタは2SC1815(BL)
オペアンプはJRC4558D
もう完全にチューブスクリーマーなんですね。
クリッピング用のダイオード、Marshallモード用のLEDは赤色の3.5mm。これはMarshallのGuv'norで有名になったクリッピングですね。自作マニアはこれを他の色に変えてみたり、非対称にしたり延々テストして疲れ果てて、結局どの組み合わせがいいんだか分からなくなる、よくあるパターンです(笑)
もう一つ、TSモード用のダイオードは熱収縮チューブに包まれて見えませんが、1N914??

コンデンサで目立っている黄色い四角、AVXのポリエステルフィルムコンデンサ。
初期は全て黄色ですが、後期になるに従って赤(WIMA?)が混ざるようになります。





ちなみに、今は亡きTahara inc.さんが同梱している説明書には、3wayスイッチの説明として、
・下側のポジション=TS系
・上側のポジション=ダンブル系
・中央のポジション=最もゲインの高いマーシャル系
と書いてあるけども、上側のLEDクリッピングがマーシャル系、中央のノンクリッピングがダンブル系ですよね。Landgraff側の文面にもそう書かれています。


サウンドに関しては、いずれ動画をアップします。


0 件のコメント:

コメントを投稿